New! 2016年 Sanagi,T., Ishida,S., and Korenaga,K. : Diversity of inclusive education after "Kommunalereformen". International Conference for Academic Disciplines 2016 (University of London, United Kingdom) 竹澤あすか・真城知己:通常学級における手指の動作に困難を有する児童への支援 −自助具を取り入れた合理的配慮−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第22回大会.(金沢大学) 内海友加利・真城知己:イングランドにおける特別な教育的ニーズのある子どもの学校選択を支える職種の特徴.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第22回大会.(金沢大学) 真城知己・石田祥代・是永かな子:デンマークにおける自治体再編後の特別ニーズ教育の多様化(2).日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第22回大会.(金沢大学) 大久保里美・真城知己 : 「通級による指導」に対する教員の意識の検討. 日本特殊教育学会第54回大会 (新潟大学) Tomomi SANAGI : What should teachers be for the appropriate grading?. 2016 International
Business and Education Conference in San Francisco (San Francisco, USA) (SF16-350) Tomomi SANAGI : Teacher's view on a balance of pupil's effort and provision for grading. IAFOR International Conference on Education (Honolulu, USA) 2015年 内海友加利・真城知己:イングランドにおける特別な教育的ニーズのある子どもの学校選択を支える制度 −ブックレットによる情報提供の特徴−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第21回大会.(京都教育大学) 斉藤実里・真城知己:アメリカにおける聴覚障害児に対する合理的配慮.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第21回大会.(京都教育大学) 真城知己・石田祥代・是永かな子:デンマークにおける自治体再編後の特別ニーズ教育の多様化(1).日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第21回大会.(京都教育大学) 戸賀澤千衣・内海友加利・真城知己:イングランドにおける初等学校就学時の学校選択制度の特徴.日本特殊教育学会第53回大会.(東北大学) 庭野公恵・真城知己・降籏萌:特別支援学級における国語授業の実践的検討 −国語科における附則9条本「ねずみくんのチョッキ」を補助電子教材化した授業実践を通して−.日本特殊教育学会第53回大会.(東北大学) 山本栞・真城知己:病弱教育における前籍校への「復学」支援の実際とその背景.日本育療学会 第19回大会.(東洋大学) Sanagi,T. : Attitudes to normalization and inclusive education. Inclusive and Supportive Education Congress (ISEC2015) (Lisbon, Portugal) Sanagi,T. : Beyound School Walls : partnership and cooperation (round tabel2). Inclusive and Supportive Education Congress (ISEC2015) (Lisbon, Portugal)
Teacher's image on Inclusive education -classification using conjoint analysis -. International Conference for Academic Disciplines 2015 (University of Nevada, USA) Sanagi,T. : Are there any differences between mainstream and special schools teachers in the image on inclusive education? 2015 International Business and Education Conference in London, (London, United Kingdom) (LN15-579)
Teacher's image on Inclusive education -classification using conjoint analysis -. International Conference for Academic Disciplines 2015 (University of Nevada) Sanagi,T. and Matsumoto,Y. : Teacher's image on Inclusive education -classification using conjoint analysis -. International Conference for Academic Disciplines 2015 (University of Nevada, USA) 2014年 松本優子・真城知己:教員養成課程学生の医療的ケアと連携に対する意識調査.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第20回大会.(茨城大学) 内海友加利・真城知己:イングランドにおける中等学校選択の際のアプリケーション・フォームの特徴 −特別な教育的ニーズのある生徒の場合−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第20回大会.(茨城大学) 庭野公恵・真城知己:小学校及び特別支援学校学習指導要領の双方に関連づけた「交流及び共同学習」の実践的検討 −国語科における附則9条本「そらいろのたね」を補助電子教材化した授業実践を通して−.日本特殊教育学会第52回大会.(高知大学) Sanagi,T.:What aspects of inclusive education are emphasized by teachers in Japan?. 2014 International Business and Education Conference in San Francisco (San Francisco, USA) (SF14-366) 2013年 松本優子・真城知己:怒りの感情のコントロールに関するプログラムの特徴.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第19回大会.(北海道教育大学) 真城知己・是永かな子:デンマークにおける自治体再編後の特別ニーズ教育の変化 −Rudersdal, Gladsaxe, Fredensborg, Gribskovの各市の特徴−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第19回大会.(北海道教育大学) 2012年 企画・司会:是永かな子・高橋智;シンポジスト:Jerry Rosenqvist, Susan Tetler, Kari Nes, Sakari Moberg;指定討論:加瀬進・真城知己:北欧におけるインクルーシブ教育の挑戦と日本の課題.日本特殊教育学会第50回大会.(筑波大学) 企画・司会:加瀬進;話題提供者:渡邉健治・加瀬進・真城知己・野口晃菜・米田宏樹;指定討論:荒川智:欧米におけるインクルーシヴ教育をめぐる議論と動向U.日本特殊教育学会第50回大会.(筑波大学) 加瀬進・渡邉健治・荒川智・新井英靖・真城知己・米田宏樹・星野常夫・山中冴子:欧米8カ国のインクルーシヴ教育における合理的配慮の在り方に関する研究V.日本特殊教育学会第50回大会.(筑波大学) 是永かな子・真城知己:デンマークにおける地方分権とインクルーシヴ教育の実際- Aabenraa, Lolland, Guldborgsund, Kalundborg kommuneの2007年以降の変化に注目して−.日本特殊教育学会第50回大会.(筑波大学) 2011年 加瀬進・米田宏樹・真城知己・星野常夫・山中冴子・荒川智:欧米におけるインクルーシヴ教育をめぐる議論と動向.日本特殊教育学会第49回大会.(弘前大学) 加瀬進・渡邉健治・荒川智・新井英靖・真城知己・米田宏樹・星野常夫・山中冴子:欧米8カ国のインクルーシヴ教育における合理的配慮のあり方に関する研究.日本特殊教育学会第49回大会.(弘前大学) 真城知己:デンマークにおける地方分権とインクルーシヴ教育−2007年の地域再編(kommunale reformen)直後の特質−.日本特殊教育学会第49回大会.(弘前大学) 渡部昭男・真城知己・山下晃一:インクルーシブ教育に向けた就修学システム−中教審特特委員会の提言に係る諸外国からの示唆−.日本教育学会第70回大会.(千葉大学) Korenaga,K. and Sanagi,T.:The development of decentralization and inclusive education in Denmark.Nordic Educational Research Association 2011(ユバスキュラ,Finland). 2010年 黒木秀一・真城知己:通常学級における「学生サポーター」と学級担任との連携の在り方について.日本特殊教育学会第48回大会.(長崎大学) 加瀬進・渡邉健治・荒川智・新井英靖・真城知己・米田宏樹・星野常夫・山中冴子:欧米8カ国のインクルーシヴ教育の展開.日本特殊教育学会第48回大会.(長崎大学) 是永かな子・真城知己:デンマークにおける地方分権とインクルーシヴ教育の展開.日本教育学会第69回大会. Tomomi SANAGI: The Philosophy of Harmonization, ISEC2010(Inclusive & Supportive Education Congress 2010(Queen's University, Belfast) 2009年 羽根田篤・真城知己:−−.日本特殊教育学会第44回大会.(宇都宮大学) 羽根田篤・真城知己:作業学習における生徒の能力の高まりに関する教師の意識 −千葉県内の知的障害特別支援学校への調査−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第14回大会.(山形大学) 2008年 真城知己:インクルーシヴ教育に対する教師の意識に関する一考察.日本特殊教育学会第46回大会.(兵庫教育大学) 2006年 山平千尋・布施美奈子・真城知己:千葉県における市町村障害者計画の特徴(1) −全体的特徴−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第12回大会.(鹿児島大学) 布施美奈子・山平千尋・真城知己:千葉県における市町村障害者計画の特徴(2) −教育に関する内容−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第12回大会.(鹿児島大学) 渡部昭男・真城知己(企画):「特別支援教育」法制元年に向けて−権利としてのニーズ教育−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第12回大会.(鹿児島大学) 清原浩・米衛政光・阿多慎二・大坪修介・真城知己:地域とともに歩む特別支援教育を目指して−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第12回大会.(鹿児島大学) 日下奈緒美・真城知己:特別支援教育コーディネーターの役割機能に関する福祉的視点からの一考察−「連携」のあり方を考える−.日本特殊教育学会第44回大会.(群馬大学) 2005年 Tomomi SANAGI: Attitudes of SENCOs and colleague teachers towards SENCOs’ role in schools in the U.K. Inclusive & Supportive Education Congress 2005(Glasgow) 加瀬進・真城知己:特別な教育的ニーズ論とコーディネーターの役割−福祉分野でのコーディネーターの取り組みからの示唆を加味して−.日本発達障害学会第40回大会.(千葉大学) 2004年 デンベイジン・真城知己:中国における統合教育「随伴就読」に関する一考察−上海市の例の検討−.日本特別ニーズ教育学会(SNE学会)第10回大会.(愛知県立大学) 真城知己:イギリスの特別な教育的ニーズ・コーディネーターに対する同僚教師の意識に関する一考察.日本特殊教育学会第42回大会.(早稲田大学) 島宗理・井上雅彦・奥田健次・真城知己:行動分析学をどう教えるか:学校で活用されるために.日本行動分析学会第22回大会.(帝京大学) 2003年 Tomomi SANAGI: SENCO's attitudes towards their role and training in the U.K. International Conference on Inclusive Education 2003.(Hong Kong: Institute of Education) 2002年 鈴木直人・真城知己:特殊学級に在籍する児童と通常学級に在籍する児童の交流活動に関する一考察−生活単元学習や業間休みの活動を通して−.SNE学会第8回大会.(東京学芸大学) 日本特殊教育学会免許問題等検討委員会企画,池谷尚剛・真城知己・渡邉健治・加瀬進・伊藤友彦・川住隆一:盲・聾・養護学校教員免許状の保有と研修のあり方.日本特殊教育学会第40回大会.(上越教育大学) 中村章子・真城知己:病弱教育における「連携」に関する研究(1)−医療・教育・家庭の役割・機能に関する意識調査−.日本特殊教育学会第40回大会.(上越教育大学) 守田香奈子・真城知己:知的障害児のスポーツ活動の拡充に関する検討(1)−保護者への予備的調査−.日本発達障害学会第37回大会.(国立特殊教育総合研究所) 2001年 真城知己:19世紀イギリスにおけるラグド・スクール協会と肢体不自由教育.日本社会福祉学会第49回大会.(沖縄国際大学) 淺田明美・真城知己:イギリスにおけるホール・スクール・アプローチの特質.SNE学会第7回大会.(弘前大学) 真城知己:教育・心理・福祉分野におけるニーズ調査へのコンジョイント分析の応用.SNE学会第7回大会.(弘前大学) 真城知己・高橋志野・中村章子:コンジョイント分析の個別プロフィールによる教員免許状取得ニーズの検討.日本発達障害学会第36回大会. 2000年 小栗脩平・真城知己:イギリスにおける「特別な教育的ニーズ裁定委員会」に関する研究.日本特殊教育学会第38回大会. 中村章子・真城知己:病弱教育における「連携」に関する研究動向.日本特殊教育学会第38回大会. 1999年 真城知己:イギリスにおける「特別な教育的ニーズ」の視点.SNE学会第5回大会.(課題研究分担発表) 小森雅史・太田富雄・真城知己:聴覚障害児におけるオノマトペの獲得について〜単語相互の連関に着目した場合〜.日本特殊教育学会第37回大会. 岡添功・真城知己:障害者スポーツ指導者の養成と活動について(1)−日本身体障害者スポーツ協会公認「障害者スポーツ指導者」資格保有者を対象にした調査から−.日本特殊教育学会第37回大会. 小栗脩平,淺田明美,真城知己:イギリスの特別なニーズ教育における教師の役割(1).日本特殊教育学会第37回大会. 真城知己:慈善組織協会の肢体不自由教育・処遇への関与の特徴(1)〜「てんかん児者・肢体不自由児者」報告にみる特徴〜.日本特殊教育学会第37回大会. 中村章子・真城知己:医療ソーシャルワーカーの教育領域での機能の可能性(1).日本特殊教育学会第37回大会. 池田かおり・真城知己:盲学校の図工・美術教育における「鑑賞」に関する一考察.日本特殊教育学会第37回大会. 岡添功・真城知己:障害者スポーツ指導者の希望する活動機会の特徴−公認資格保有者を対象にした調査のコンジョイント分析−.日本発達障害学会第34回大会. 江打由紀子・真城知己:イタリアの初等教育における学校統合(l'integrazione scolastica)に関する一考察−制度の概要と事例から−.日本発達障害学会第34回大会. 荒岡友美・真城知己:小学校における養護学級の配置とその工夫−大阪府H市立小学校を対象にした検討−.日本発達障害学会第34回大会. 1998年 淺田明美・真城知己:通常の学級における学習障害児への教育的アプローチの研究動向.SNE学会第4回大会.(奈良教育大学) 小栗脩平・真城知己:イギリス1993年教育法施行細則(Code of Practice)の施行とその課題.SNE学会第4回大会.(奈良教育大学) 近澤真由・真城知己:教員養成系大学学生の福祉系職業への就職志望について(1).日本社会福祉学会第46回大会. 真城知己:大阪府下における現職教員の大学における研修機会に対する要望と免許取得希望に関する調査.日本発達障害学会第33回大会. 川浪裕子・真城知己:大阪府下の障害者施策に関する一考察−府及び府下6市の比較−.日本発達障害学会第33回大会. 1997年 真城知己:20世紀初頭のイギリスにおける肢体不自由教育の展開.日本特殊教育学会第35回大会. 真城知己:19世紀ロンドン慈善組織協会のラグド・スクールの役割への認識.関西教育学会第49回大会. 1996年 真城知己:イギリスにおける慈善組織協会と肢体不自由教育−1890年代の年報を手がかりに−.日本特殊教育学会第34回大会. 1995年 真城知己:イギリス19世紀後半のIndustrial Schoolと肢体不自由児.関西教育学会第47回大会. 1994年 真城知己:戦後のイギリス障害児教育(ワークショップ話題提供:20世紀と障害児教育−戦後改革と障害児教育の再建−).日本特殊教育学会第32回大会. 真城知己:イギリスCOSの慈善的救済論と肢体不自由教育−1893年報告書までの時期に焦点を当てて−.日本特殊教育学会第32回大会. 真城知己:青年期の知的障害をもつ人の生涯学習について(ワークショップ話題提供:生涯学習を考える−ハンディキャップをもつ人の社会参加を中心にして−).日本特殊教育学会第32回大会. 真城知己:19世紀末イギリス公立基礎学校に在籍した肢体不自由児について.精神薄弱問題史研究会. 1993年 真城知己:19世紀末イギリス公立基礎学校における肢体不自由児教育について.関西教育学会第45回大会. 真城知己・名川勝:精神薄弱高等養護学校における職業教育について.日本職業リハビリテーション学会第21回大会. 真城知己:19世紀イギリスにおける肢体不自由教育の研究(1).日本特殊教育学会第31回大会. 1992年 真城知己:欧米と日本におけるアドボカシーの発達と現状,欧米の場合.(ワークショップ話題提供:心身障害児・者のアドボカシーをめぐって.−特に精神遅滞児・者の場合について−).日本特殊教育学会第30回大会. 1991年 大関毅・真城知己・石部元雄:成人期における肢体不自由者の生活の実態について−千葉県立A養護学校高等部卒業生の実態を通して−.日本特殊教育学会第29回大会. 真城知己・石部元雄:「1988年教育改革法」と継続教育における現在の問題.日本特殊教育学会第29回大会. 1990年 真城知己:継続教育における特別なニーズへの対応について.日本特殊教育学会第28回大会.(京都教育大学) 国井光男・大関毅・河合康・真城知己・石部元雄:卒業後の進路の移り変わりについて−千葉県立桜が丘養護学校高等部卒業生において−.日本特殊教育学会第28回大会.(京都教育大学) 国井光男・大関毅・河合康・真城知己・石部元雄:卒業後の進路の移り変わりについて(1),(2).日本精神薄弱研究協会第25回研究大会.(上越教育大学) 真城知己:特別なニーズを持つ義務教育終了者に対する教育の動向について(イギリス).日本精神薄弱研究協会第25回研究大会.(上越教育大学)