授業評価:  2007年度 学部 精神遅滞教育学(2年生以上);障害理解教育模擬授業演習(1年生);特別専攻科 障害理解教育模擬授業演習
 担当:真城知己


   N=45

評 価 項 目 4:とてもそう思う
1:全くそうではない
1.あなたは、この授業の内容に興味を持ちましたか? 3.61
2.あなたは、この授業の内容を十分に理解したと思いますか? 3.21
3.あなたは、この授業によく出席し、意欲的に学ぼうとしましたか? 3.56
4.あなたは、私語をせず、クラスの環境作りに協力しましたか? 3.56
5.シラバスの記述は、この授業内容と一致していましたか? 3.51
6.担当教員の声は、明瞭で聞き取りやすかったですか? 3.74
7.担当教員は、意欲的に講義を進めていたと感じられましたか? 3.77
8.板書、教科書、資料やAV機器などの使用は、適切だと思いましたか? 3.37
9.予習・復習や課題等についての指示は、適切だと思いましたか? 3.28
10.担当教員は、学生の質問や意見に配慮していると思いましたか? 3.59
11.あなたは、全体的にこの授業に満足しましたか? 3.67
12.あなたは、他の学生にこの授業を推薦したいと思いますか? 3.59
13.授業内容は、将来教師になったときに役立つと思いましたか? 3.68
14.あなたは、教員になりたいという希望を持っていますか? 3.75
授業に対する意見(評価点・改善要望点)
受講生からの意見の内容
(原文そのまま記載)
意見をふまえた授業者(真城)の補足

・模擬授業のグループについて
 ・障害理解教育を行うには、いろいろと配慮や考えなければいけないことが多くて、実際の小学校だと担任がひとりでやると思うので、その大変さがわかった。グループでやることで自分にない意見や発見することがいろいろあってよかった。
 ・後半の模擬授業はメンバーと沢山話し合っていろいろな意見にふれることができてとてもよかったです。そのために、前半の講義もふまえて考えることができたと思います。ありがとうございました。
 ・改善点として、授業作りの時間が足りないことが感じられた。グループ編成で、(メンバーが)集まりやすい人同士などでも良いと思います。

 障害理解教育においては、授業者が常に多角的なものの見方をできるかどうかが重要です。個別に授業を考えてもらうのではなく、グループを作って作業をしてもらった意図はここにあります。
 グループでの作業の時間は約1ヶ月を当てましたが、半期の授業ではこれが限界です。授業の最後にもお伝えしましたが、この授業をふまえて、後期に希望者を対象にもう一度模擬授業をやってみたいという人たち向けに何か企画するなどして補いたいと思います。
・その他の感想
 ・講義中やレポート作成、模擬授業を行うにあたって、自分の頭をフル回転させながらいろんなことを考えた授業でした。自分は小学校の教員を目指していますが、障害理解教育に積極的に取り組み実践していこうと思います。有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
 ・とてもおもしろい授業でした。
 ・自分が教員になってから、障害理解教育をするにはまだ勉強不足なので、もっともっと深めていきたい。このまま教員になるのは不安です。
 ・「障害」、「福祉」ということを人に伝えるということは、とても難しいことであることを再確認し、また、それを伝えることの楽しさ、生きがいを感じることができました。
 授業中に出される課題は毎回でしたし、模擬授業の準備も授業時間以外にも多くの時間を割かなければならなかったはずですので、比較的受講生の負担が大きい授業だったと思います。頭をフル回転させて、がんばったことはきっとこれからにつながっていくことと思います。いつか子どもたちに授業の実践をする日が来たときには、きっと声をかけて下さい。参観しに行きます。

 授業をすることの難しさを感じることは大切なことです。これからの学習の目標も少し見えてきたのではないでしょうか。どんどん勉強して下さい。

 そうです。とても難しいのです。答えは一つではないのですから。だからこそ、大切なのですよね。子どもたちと一緒に考えていって下さい。そして、行動してみて下さい。